ブログ

REFORM SHOW ROOM ブログ キッチンのワークトップはどうやって選ぶ?

キッチンのワークトップはどうやって選ぶ?

こんにちは。
ヤマサリフォーム&増改築ショールーム霧島店アドバイザーの蔵元です!

ショールームをご見学の際に、
「ステンレスと人造大理石どっちがいいの?」
「どんな種類や特徴があるの?」

などご質問をうけることがあります!
本日はキッチンのワークトップ素材についてお話いたししたいと思います✨

選ぶワークトップの素材・色などで機能性はもちろん、デザイン性やお部屋の雰囲気が大きく変わってきます!

せっかくリフォームで、これからずっと使っていくキッチンなので後悔がないように選ぶポイントを紹介していきます!

ステンレス

熱い鍋を置けたり、清潔感があってお手入れのしやすいステンレスは、本格的にお料理がしたいという方に支持されています✨
水垢はどうしても出来てしまいますが、傷については表面加工されたものを選べば気になりにくく、コーティングがしてあるものを選べはお掃除が楽です!

メリット: 

・シミ汚れに強く、熱にも強い
・汚れ、カビ、臭いがつきにくくキレイをキープしやすい
・プロも使用する優れた耐久性
・コストパフォーマンスが良い

デメリット:

・細かいキズが付きやすい
・水垢が目立ちやすい
・貰いサビに注意する必要がある

人造/人工大理石

人造大理石はアクリル系またはポリエステル系の樹脂を主とした人工素材でできていることが多いです。
ヤマサリフォーム&増改築ショールームではより強度の強い「アクリル人造大理石」を標準としております✨

雰囲気がぱっと明るくなり、水垢が気にならないのはとても良いですね✨

メリット: 
・色やデザインのバリエーションが多い
・割れにくい
・水垢が目立ちにくい

デメリット: 
・傷がついたところから、色ジミが残りやすい
・ステンレスやセラミックと比べて熱に弱い。日常的に熱い鍋を直接置くのは×
・種類によっては紫外線の影響を受けやすい

セラミック

ここ数年人気が高まっているのが、セラミックのワークトップです。
デザイン性・機能性が高いので是非お確かめください✨
金額やシンクとの継ぎ目ができることは注意が必要です!

メリット: 
・熱や汚れに強いため変色しにくい
・衝撃やひっかきキズがつきにくい
・高いインテリア性があり、空間をおしゃれにできる

デメリット: 
・費用がかかる
・硬いため、食器やグラスが割れることがある
・セラミックシンクはないため、シンクと継ぎ目ができてしまう

他にも各メーカー工夫して、色々なワークトップを準備しています🎵
鹿児島ショールームや霧島ショールームで展示しているものもありますので
ぜひ実際にご体感ください!
ここでもいくつかご紹介いたしますね✨

クリナップ フォルテックスカウンター

人工大理石ワークトップをさらに硬度を上げ質感も増したワークトップです。
人工大理石の弱点である耐久性を向上させた商品となっています。
金額的にはセラミックより安価であるのも嬉しいポイントです✨

※こちらは霧島ショールームで展示しております。

TOTO  クリスタルカウンター

光や照明など当たる光によって表情が変わるきれいなカウンターです。
意匠性の高さと同時に、熱や衝撃に強く丈夫なエポキシ樹脂です。

※こちらは鹿児島ショールームで展示しております。

トクラス テノールカウンター

人造大理石カウンターに、特殊な配合の樹脂を塗布し加熱により硬化させることで「タフエンポスコート層」を形成しており、汚れや傷に強いカウンターです。
セラミックよりも安価で、デザイン性も高いと人気があります!

ここまで、たくさんのキッチンワークトップをご紹介してまいりました。
私は今まで、ステンレスと人造大理石2種類のワークトップを実際におうちで使用したことがありますが、それぞれにメリットデメリットがあるため、ご自身の生活スタイルや理想のデザインによって選択するのがいいと思います✨


せっかくのリフォームで後悔しないように、
わたくしたちもご相談にのりますので、お気軽にお問い合わせください!
ぜひ鹿児島ショールーム・霧島ショールームでは実物比較もできますので、ぜひお越しくださいませ🎵

トップへ戻る