梅雨時期のジメジメ対策法
皆さまこんにちは。ヤマサリフォームアドバイザーの竹ノ内です。
あっという間にゴールデンウィークも終わり、少し蒸し暑い日も増えてきました。
そろそろ梅雨入りの時期か・・と思っていましたら、今日5/16に九州南部は梅雨入りしました!
皆さんは梅雨時期の湿気に対して毎年何か対策を立てたりされていますか?
カビなどが発生しないようにあらかじめ準備をすることも大切です。
特にヤマサリフォームのあります、ここ南国鹿児島は湿度がかなり高くなりますので
ムシムシ・ジメジメの時期は何かしらの工夫が必要です。
今回はそんな湿気対策についてのお話です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
室内の湿気対策
1.除湿器やエアコンの除湿運転を活用
・除湿器が最も効果的です。洗濯物の部屋干しにも◎
鹿児島は桜島の爆発で火山灰が降ってきたりします。
普段から部屋干しをされている方も多いですよね!
・エアコンのドライモードも有効です。
2.換気をこまめに行う
・特に朝と夜の気温差がある時間帯が効果的です。
・雨の日でも短時間なら窓を開けて空気の入れ替えを。
3.扇風機やサーキュレーターで空気を循環
・部屋の空気を動かして湿気がこもるのを防ぐ。
・洗濯ものに風を当てると乾きやすい。

家具・収納の湿気対策
1.すのこを活用する
・押入やベッドの下に敷く事で空気の通り道を作る。
2.炭やシリカゲルを使った除湿剤
・靴箱、タンス、クローゼットなどにに入れる。
・湿気を吸ってくれて、カビ対策にも◎
3.衣類や布団はこまめに干す・乾燥させる
・室内干しでも扇風機+除湿で効果大。

その他のおすすめ対策
・新聞紙を活用:靴の中や引き出しに敷くと湿気取りになる。
・重曹:容器に入れクローゼットなどに置くと脱臭+除湿効果。
・観葉植物を減らす:水分を放出するので、梅雨時期は控えめに。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その他、ポイント別で台所やお風呂場のジメジメ対策も見てみましょう!
台所のジメジメ対策
1.換気扇をこまめに使用
・料理中だけでなく、調理後もしばらく回して湿気や臭いを排出。
・換気扇のフィルターも定期的に掃除を。
2.シンク周りの水分を拭きとる
・食器洗い後や調理後はふきんやキッチンペーパーでこまめに水気を取る。
・水分が残るとぬめりやカビが発生しやすいです。
3.調味料や乾物は密閉保存
・湿気を吸って劣化しやすいので、密閉容器に入れる。
・シリカゲルや乾燥剤を一緒に入れておくと◎
4.ゴミ箱のふたをしっかり閉める/生ゴミは早めに処分
・生ゴミは湿気+熱で悪臭&コバエの温床に。。。
・凍らせて保管or脱臭剤(重曹)を振りかけるのもおすすめです。
次にお風呂場のジメジメ対策
1.入浴後すぐに換気扇を回す(1~2時間)
・湿気を素早く外に逃がす。
・浴室乾燥機があれば活用を。
2.浴室の水滴を拭き取るorスクイージーで落とす
・壁・床・鏡などに残った水滴はカビの原因に。
・100均の水切りワイパー(スクイージー)が便利です。

3.椅子・桶・シャンプーボトルの底は浮かせて収納
・直置きはぬめりや黒カビの温床に。
・浮かせる収納フックやスタンドが便利です。
4.定期的な掃除+防カビ剤を使う
・月1回程度で「防カビ燻煙剤」使うとカビ予防効果大。
・カビができる前の「予防」が重要です。
キッチン・お風呂の場合「水分を残さない・空気を動かす・カビを防ぐ」
の3つを意識するのがコツです!!
梅雨の時期、どうしてもジメジメしがちで気分も晴れませんが、自分でできる対策で
この憂鬱な時期を乗り切りましょう!
ヤマサリフォームではお手入れしやすいバスルームやキッチンを多数展示しています。
ご見学は自由にできますが、ご予約いただきますとクオカードを進呈しています。
ご予約はこちら⇒https://yamasa-reform.jp/
ご予約お待ちしております。
ヤマサリフォーム アドバイザー 竹ノ内